お盆を考える

今年もお盆の季節になりました。盆踊りの盆と語源は同じですが、お皿や茶碗を載せるお盆に由来しているわけではなく、古代インドのサンスクリット語「ウッランバナ」が、中国においてその音から[盂蘭盆]と漢字が当てられるようになった言葉が元になっています。ウッランバナとは「逆さまに吊るされること」という意味で、それには次のような故事が伝わっています。

ある日のこと、お釈迦さまのお弟子のひとり目連尊者は、亡き母が目連可愛さのあまりに他人に対する吝嗇の報いで、餓鬼道(常に餓え、苦しまねばならない世界)に落ちて、逆さまに吊るされていることを神通力で知り、何とかして救いたいとその方法をお釈迦さまにお尋ねしたところ、雨期(旧暦4月半ばから7月半ばまでの三か月間)明けに修行者たちに供養すれば救われるとお釈迦さまはお教えになりました。そしてお釈迦さまの教えに従った目連尊者は、その功徳によって母親に極楽往生を遂げさせたというものです。この故事にちなみ旧暦7月15日前後が両親や祖父母、ご先祖さまに報恩感謝し、その供養を通して功徳を積む重要な日となりました。

現在のお盆は7月または8月の13日から16日までを指します。この4日間は釜の蓋が開いて地獄は空っぽになるとまで言われ、各家庭では13日夕方に迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、期間中に僧侶を招きお経や飲食の供養し、16日夕方に送り火を焚いてご先祖さまにお帰り頂くとするのが一般的ですが、浄土真宗では供養を縁に自分自身のいのちを見つめる期間といただき、ご先祖さまはお盆の期間にだけ帰ってくるという考え方をいたしません。浄土に生まれるのも、浄土から娑婆へ還るのも人知を超えたはたらきといただかれた親鸞聖人は、俗信を厳しく戒められました。

そもそも、わが国最初のお盆の行事は、推古天皇の14年(606年)、奈良県明日香村の飛鳥寺で行われたと伝えられます。これは、仏教がわが国に伝来したばかりの時代です。ご先祖さまを供養する風習は仏教伝来より以前からあったわけですから、見方を変えれば、それまでの間さまざまな形で行われていた風習を仏教が取り込んだのかもしれませんし、または中国朝鮮から伝わった仏教が日本をひとつにまとめていくために利用されたのかもしれません。はっきりとした背景はわからないのです。それ以来お盆は、宮廷や貴族また武士などのいわば上層階級だけで限定的に催されていたようですが、江戸時代までに市民生活も豊かになり、ロウソクや提灯も安価になったこと、また檀家制度が定着したことなどから、お盆の行事が広く一般にも定着しました。夏の京都の風物詩である五山の送り火も江戸時代までに定着したようですが、お盆の日を中心に全国各地で行われる打ち上げ花火や盆踊りもご先祖様へのさまざまな供養のこころを形にしたものだと言われています。

天皇家の菩提寺として有名な京都の泉涌寺では、昭和天皇をはじめ歴代天皇の位牌や尊像をいまもお祀りしていて、お盆の法要を毎年7月にお勤めしておられ、この法要には皇室の代理として宮内庁京都事務所からの参拝が続いています。奈良時代の聖武天皇から江戸時代末期の孝明天皇までの葬儀は仏式で勤められていて、天皇家と皇室の宗旨が仏教から神道へ改められたのは明治時代、神仏分離と廃仏毀釈が進められたことと深く関係します。幕末の尊王攘夷運動の精神的な柱になった国学や水戸学のなかから、新しい「日本のこころ」を明治新政府は神道に求めました。京都御所のなかにあった仏間「お黒戸」には歴代天皇と皇后の位牌が祀られていましたが、京都から東京への遷都、それにともなって旧江戸城が宮中と変わるなかでお黒戸は泉涌寺に移され、宮中には新たに神殿が整備されました。こうして歴史を見ますと、私たちの生活のなかの供養の形も、今後ますます変わっていくことでしょう。それも、ますます宗教色をもたない姿に。そしてお盆の行事の由来や名前の由来を知る人は減り、最後に残るのは、盆休みという言葉だけになるのかもしれません。 (住職)